いれる

いれる
I
いれる【入れる】
❶ある区画・容器の外側にあるものを, 内側に移す。
(1)物を容器の中に移す。

「カメラにフィルムを~・れる」「コップに水を~・れる」「受け取った金を銀行に~・れる(=預金スル)」

(2)ある物を, それがちょうどはまり込むようになっている所へはめ込む。

「窓にガラスを~・れる」「入れ歯を~・れる」

(3)入ってこようとするのをさまたげずにおく。

「窓をあけて風を~・れる」「だれも部屋には~・れない」

(4)(液体や粒状の物の中に)異質の物を加えて混ぜる。 混ぜる。

「コーヒーに砂糖を~・れる」「栗(クリ)を~・れた御飯」

❷人や物をある集団や施設に移す。
(1)その集団の中に加える。

「うちの工場に若手を二, 三人~・れることにした」「君たちを仲間に~・れる」

(2)別の組織や施設に移す。

「病人を病院に~・れる」「子供が六歳になったら小学校に~・れなくてはいけない」

(3)新たに機械・道具などを導入する。

「新しいコンピューターを~・れた」

(4)商人が商品を納入する。

「うちで~・れた品はあとまで責任をもちます」

(5)商人が品物を仕入れる。

「この食堂では酒類はすべてあの酒屋から~・れている」

(6)金銭を家計のために提供する。

「自分の食費は, 毎月家に~・れている」

(7)戸籍に帰属させる。

「結婚式はあげたが, まだ籍を~・れてない」

(8)(「質に入れる」「担保に入れる」の形で)担保物件として相手にさし出す。

「指輪を質に~・れて金(カネ)を作る」「家を担保に~・れて金を借りる」

❸間や途中に何かを置く。 はさむ。
(1)二つの物の間に別の物をはさむ。

「外壁と内壁の間に断熱材を~・れる」

(2)物事を中断して他のことを割り込ませる。

「文章の途中に写真を~・れる」「番組の途中にコマーシャルを~・れる」

(3)疑いなどをさしはさむ。

「疑いを~・れる余地がない」

❹(「…に力を入れる」の形で)
(1)…の筋肉を緊張させる。

「両足に力を~・れてふんばる」

(2)…に努力を集中させる。 努力する。

「新製品の開発に力を~・れる」

❺ある作用を外から加える。
(1)くぼみ・墨などによって線・図形・文字を記す。

「三〇センチおきに切れ目を~・れる」「万年筆に名前を~・れてもらう」「透かしを~・れた紙」

(2)(「…を入れる」の形で, 言葉による動作を表す語を受けて)他人に対し, 言葉で働きかける。

「先方に詫(ワ)びを~・れる」「そういうときはすぐに断り(=事情ノ説明)を~・れておかなくてはだめだ」

(3)横から口を出す。

「ひとの話に茶々を~・れるな」「ひとの話にわきから口を~・れる」「横槍を~・れる」「半畳を~・れる」

(4)(「連絡を入れる」「電話を入れる」などの形で)…に連絡をする。

「出張先から本社に連絡を~・れる」「会社に電話を~・れて指示を求める」

(5)修正や欠点指摘の作用を加える。

「買った家に手を~・れる」「人の書いた文章に手を~・れる」「行政の腐敗にメスを~・れる」

(6)他人に対し, 気力をふるいたたせるような作用を加える。

「監督が選手に気合を~・れる」「活を~・れる」

(7)自分自身, 気力や努力を注ぎ込む。

「もっと身を~・れて勉強しなさい」「念を~・れて校正をする」「学術書の出版に本腰を~・れる」

❻ある範囲に含めて考える。
(1)数量を数える際, それをも含めて数える。

「参加者は私を~・れると一〇名だ」「費用は交通費を~・れて五千円」

(2)分類をする際, あるグループの中に含める。

「中学生は大人に~・れる」

(3)(「…を考えに入れる」などの形で)物事をする際, ある事を考慮の対象に含める。 考えに含める。

「こういう事情を考慮に~・れて処理して下さい」「乗り換え時間を計算に~・れてなかったので, 遅れてしまいました」

(4)目・耳などの知覚や記憶に取り入れる。

「ぜひお耳に~・れておきたいことがあります」「やがて見参に~・れたりけり/平家2」

❼(「火を入れる」の形で)炉などに点火する。

「熔鉱炉に火を~・れる」「ストーブに火を~・れる」

❽機械・道具を操作して機能させる。

「スイッチを~・れる」「一日中暖房を~・れている」

❾(「容れる」とも書く)他からの提案や要求を認めて採用・受諾する。 うけいれる。

「現場の人たちの提案を~・れて改革をはかる」「世に~・れられずにさびしく死んだ」

❿(「淹れる」とも書く)湯を注いで飲み物をつくる。

「お茶を~・れる」「コーヒーを~・れる」

⓫投票・入札などで, 氏名・可否・値段などを記した紙片などを箱に入れて自分の意志を表す。

「今度の選挙ではだれに~・れようか」

〔「入(イ)る」に対する他動詞〕
︱慣用︱ 頭に~・息を~・一札(イツサツ)~・肩を~・活を~・勘定に~・気を~・気合を~・嘴(クチバシ)を~・腰を~・ご覧に~・探りを~・朱を~・朱筆を~・底を~・茶々を~・手に~・手を~・泣きを~・念を~・年季を~・鋏(ハサミ)を~・一息~・筆を~・本腰を~・身を~・耳に~・メスを~・焼きを~・詫びを~/間(カン)髪(ハツ)を入れず・世に入れられる
II
いれる【煎れる・炒れる】
(1)炒られた状態になる。

「豆はもう~・れた」

(2)いらいらする。 いらだつ。

「ほんに肝の~・れた事よ/滑稽本・浮世風呂2」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Conjugación de verbos japoneses — Esta página ofrece una lista de conjugaciones de verbos y de adjetivos japoneses. Casi todos ellos son regulares. La conjugación de los verbos japoneses es la misma para todos los sujetos, primera persona ( Yo , Nosotros ), segunda persona ( tú ) …   Wikipedia Español

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”